伊丹市のかふう鍼灸整骨院から
無料で健康情報をお届けします。
もし、この健康情報がお役に立ったらコメントくださいね。
それでは、どうぞご覧下さい。
妊娠中の女性にも頭痛の症状を抱える事があります。
ホルモンのバランスが著しく変化する妊婦さんは、体調の不調を引き起こしやすく、デリケートな状態になっているのです。
妊娠中期と言われる時期には、体形の変化により体重の増加があります。
その結果肩こりや体の疲れをひどく感じる事があり、不安定な時期にはいると言われています。
その為頭痛や腰痛、肩こりといった全身の痛みを伴う事があります。
人によってその症状はさまざまで、これといった原因もはっきりとされていないのが、妊娠中の頭痛と言われています。
これまで一度も頭痛を感じた事がない人に妊娠を機に発症する事もありますが、頭痛持ちの方が全く発症しなかったという例もあります。
頭痛の症状を感じた場合には、独自の判断で薬を服用せずに、医師に相談することをオススメします。
薬の服用によっては、胎児や母体に大きな影響をおよぼし、危険な状態になる可能性もありますので、できるだけ避けたいと考えるのが普通でしょう。
では薬の服用をさけ、頭痛を改善するためにはどうしたらいいのか考えてみましょう。
まず体重の増加により、体の筋肉がこりかたまっている可能性がありますので、首や肩の筋肉のこりをほぐしてみましょう。
妊娠中期から後期にかけて、胎児の成長にあわせておなかが大きくなります。
その為姿勢が悪く、背中や腰、首に負担がかかっている事がありますので、その結果頭痛を引き起こしていると考えられます。
首周りの筋肉のハリを抑え、冷やすことで痛みを緩和できることもあるでしょう。
ただ冷やし過ぎるのは、よく有りませんので、緊張をほぐす程度に留めておきましょう。
市販の湿布薬には、副作用が強く現れる成分が含まれている事もありますので、使用する前には、かならず医師に相談することもオススメです。