伊丹市のかふう鍼灸整骨院から
無料で健康情報をお届けします。
もし、この健康情報がお役に立ったらコメントくださいね。
それでは、どうぞご覧下さい。
頭痛の症状を抱えている方の場合、不規則な生活や乱れた食事のとり方が原因となっている事があります。
それ以外にも職場や学校、家庭でのストレスにより頭痛の症状を引き起こしている事もあると言われています。
なぜ不規則な生活が頭痛を引き起こしているのかというと、それは自律神経の乱れを大きく引き起こしているからなのです。
不規則な生活を続けると、脳にストレスを与えてしまいます。
脳の自律神経が正常に機能しなくなると、血管が広がりすぎたり、逆に細くなったりと、激しい収縮が見られます。
血液の流れが悪くなると、肩こりを引き起こし、筋肉が緊張するのです。
この筋肉の緊張により緊張型頭痛が発症します。
脳の自律神経を正常に機能させるためには、規則正しい生活をおくる必要があり、さらには、バランスのとれた食生活を続ける事が頭痛を改善する近道なのです
理想的な生活習慣とは、毎日6時間から8時間程度の睡眠を確保し、3食しっかりと決まった時間に取るようにしましょう。
夕食や睡眠の5時間前までには終了させ、臓器を休める事も必要です。
暴飲暴食や飲酒、喫煙も控えるようにこころがけ、適度な運動をとりいれて、汗を流す事も大切な事です。
食生活では、頭痛を誘発するような食事を控えるようにしましょう。
例えば、チーズやアルコール特に赤ワインやチョコレートの取り過ぎは、頭痛を引き起こしやすいと言われています。
体質によっても程度の差はありますが、これらの食品で頭痛を引き起こした経験のある方は、特に注意をするといいでしょう。
適度なアルコールの摂取は、ストレスを改善できますので大変良いことなのですが、二日酔いを酷く発症させてしまうほど溺れるように飲むのは禁物です。
かんきつ系の飲み物を摂取し過ぎることで、頭痛をひきおこす方もいると言われています。
仕事でストレスを抱えている場合にも自律神経に悪影響を与える事が非常に高くなります。
自分なりのストレス解消方法を見つけ、心的な疲れを感じている場合には、ため込まないような工夫も必要です。
汗を流すことで、蓄積されている疲労物質や老廃物を排出しやすくなりますので、運動は大変オススメです。